この記事では、これからトレーニングを始める超初心者向けに、自宅でのトレーニング方法について紹介します。
初めてトレーニングをしようと思った時、何からやればいいかわからないですよね。
その悩みを解決するのが、この記事となります。
これを読めば、今までトレーニングをしたことがない超初心者でも、自宅でのトレーニングもできるようになりますよ。
超初心者の定義
トレーニング系のサイトでは、「初心者」といっても書いている人によって幅広くなってしまいます。
私のブログでは、トレーニングに対する「習慣化」と「トレーニングスキル」を軸に定義を分けています。
【超初心者】
- 筋トレを今まで全くやったことがない人→「習慣化✖」「トレーニングスキル✖」
【初心者】
- 昔トレーニングをやっていたが、久しぶりに再開した人→「習慣化✖」
- 自己流の筋トレを1−2年やっているが、体型が全く変わっていない人→「トレーニングスキル✖」
【中級者】
- 目標設定と、それに向けた活動(トレーニング・食事管理)ができる人→「習慣化○」「トレーニングスキル○」
ということで、私は【中級者】です。
トレーニーの方からすると「【初心者】だろ」と突っ込まれそうですが・・・許してください。
自宅でできるトレーニングの種類
自宅でできるトレーニングは、2つに分類できます。
- 自重トレーニング:自分の体重を使ったトレーニング
例えば、腕立て伏せやスクワットなどです。
- 器具トレーニング:ダンベルなどの器具を使ったトレーニング
例えば、アームカール(力こぶの部分を鍛える)や、アブローラー(腹筋)などです。
今回はトレーニングを初めてする超初心者向けに、「自重トレーニング」について紹介します。
私もトレーニングを初めた時は、この方法からスタートしました!
自重トレーニングの方法
いきなり結論となってしまいますが、それは「Youtubeを見ながらマネをする」です。
「え?腕立て伏せや腹筋の具体的な方法じゃないの!?」と思った人、もう少しだけ、お付き合いください。
「初心者 自宅 筋トレ」で検索すると、腕立て伏せやスクワットのポイントについて、丁寧に書かれているサイトもたくさんあります。
サイトを読んでいる時は「なるほどな~」となるのですが、いざトレーニングを開始しようとした時に、「この方法であってたっけ?」「これ何セット?何回?」とわからなくなり、トレーニングに集中できないケースがたくさんありました。
せっかくトレーニングをやっても、こんな状態でやると効果も半減。もったいないんです。
次に、「Youtubeを見ながらマネをする」方法のメリットを教えます。たくさんありますよ。
- プロのトレーナーが発信している動画は、わかりやすく・マネしやすい
- 正しいフォーム(姿勢)でトレーニングができる
- トレーニング毎の回数・セットがわかる
- 動画もたくさんあるので、自分のレベルにあったトレーニングを選べる
- キツくて「もうダメ・・・」となっている時、優しくフォローしてくれる
- 自宅でもパーソナルトレーナーがついた感じがして、孤独感がない
- かっこいい人・かわいい人だと、やる気が湧く笑
結構ありませんか?
私たちは「筋トレの知識をたくさん得たい」ではなく、「かっこいい体になりたい」のです。
トレーニングをする時は、トレーニングに集中できる環境を作る。
それには、「Youtubeのマネをする」が一番早く、効率的です。
私が見ていたトレーニング動画
私もトレーニングを初めた時、自宅でこの動画を見ながらやっていました。
<私の見ていたトレーニング動画>
【鈴木達也さん】自宅で出来る10分筋トレ(初級編)
この動画を選んだ理由は、「Youtubeを見ながらマネをする」方法のメリットに加えて、
- 初級編なので、今までほとんどトレーニングをしていない人でもやりやすいレベル
(それでも最初はかなりキツいと思います) - 自重トレーニングで、【胸】腕立て伏せ、【脚】スクワット、【腹筋】プランクと、全身を鍛えられる
- 10分間なので、トレーニングをやり始めた人にはちょうどいい長さ
はじめはかなりキツいと思いますが、2〜3回/週を、2週間もすれば、かなり慣れてくると思います。
物足りないと感じてきたら、次のステップに進みましょう。
例えば、【鈴木達也さん】は、他にもたくさんの動画を配信されているので、自分のレベルや鍛えたい部位に特化したトレーニングを加えてみるのもいいでしょう。
(その時も、「Youtubeのマネをする」をおすすめします)
まとめ
繰り返しになりますが、この記事のおさらいです。
①自宅でできる自重トレーニングの方法は「Youtubeのマネをする」
②私が見ていた動画は【鈴木達也さん】自宅で出来る10分筋トレ(初級編)
③物足りないと感じてきたら、次のステップへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
この記事が、皆さんのお力になれたら幸いです。
ケンポジ