半年で、体重-3kg、体脂肪率-8%に成功した、ケンポジです。
さて、この記事では初心者におすすすめのプロテインについて紹介します。
ジムに通っている人は、プロテインをシャカシャカして飲んでいる人を見かけますよね。
飲んでいると、ジム通って頑張ってます!と、テンション上がるので、購入を検討している人も多いでしょう。
テンション上がったまま、いざamazonや楽天市場をのぞいて見ると、種類の多さに驚愕→思考停止→サイトを閉じる。って経験ありませんか?
そこで、「何を買えばいいかわからないよ」という初心者向けに、まずは選ぶポイントとおすすめプロテインを教えます。
これで、今よりもっともっと充実したトレーニング生活が始まります!

この記事で伝えたいこと
初心者はホエイプロテインを飲めばOK
コスパ!次に味
選ぶ基準はMyprotein(マイプロテイン)Impact ホエイプロテイン」
オススメは「プロテインの種類
プロテインは、大きく分けて①ホエイプロテイン ②カゼインプロテイン ③ソイプロテイン の3種類があります。
トレーニングを始めたばかりの初心者は、①ホエイプロテインを選べば、十分効果を体感できますよ。
プロテインの特徴や飲むタイミングを知りたい人はこちらの記事もどうぞ。

ホエイプロテインを選ぶ基準は、これを大切にしよう
基準1:コスパ
初心者はコスパ第一優先で選んでいいです。
なぜなら、プロテインは毎日2〜3杯飲むことで、筋トレの効果を最大にできるからです。
「よし、鍛えよう!」と思っても、そんなに毎月プロテインにお金をかけられますか?
お金に余裕がある人はいいですが、我が家は即、却下でした。これではお金もモチベーションも続きません汗
基準2:味
青汁は健康にいい飲み物の代名詞ですが、飲んでいる人少ないですよね。やっぱりあの独特な味がなんとも・・・という人は多いはず。
やっぱり毎日飲むなら、美味しくないと続かないです。それに海外製品では人工甘味料もひとつのポイントです。海外のお菓子のような激甘は、喉に残る感じがして私は苦手でした・・・(もちろん、味の好みは人それぞれなので、激甘のプロテインもありますよ)
基準3:効果(成分)
正直、ホエイプロテインを選んでいれば、初心者が気にするほど効果(成分)に大きな違いはありません。
もし気になる人は、WPCとWPIについて知るといいです。WPCの方が初心者向けで、お店に並んでいるホエイプロテインは、ほとんどWPCになります。
WPCとWPIで見るプロテインの純度
少し専門的になりますが、ホエイプロテインの純度が80%以下の場合をWPCと呼び、90%前後の場合をWPIと呼んでいますが、値段の高いホエイプロテインは通常WPIでリーズナブルの価格のホエイプロテインはWPCです。
純度が低いからといって粗悪なプロテインという意味ではありません。あくまでも原料は乳ですから、乳由来のタンパク質以外の成分が含まれているという解釈になります。
ただし、乳糖などのようにお腹がゴロゴロする成分も乳由来のものですから、そういった悩みをお持ちの方は上級者でなくともWPIを選ぶといいでしょう(ほぼ乳糖は含まれない状態になります)。WPCは多少の乳糖は含みますから、大量に飲むと少しお腹がゆるくなるなどのケースは出てくるかもしれません。
また、タンパク質を何グラム摂取したかという目安は、純度を考慮に入れて考える必要があります。例えばWPCのホエイプロテインを20g飲んだ場合、摂取するタンパク質の量は15g前後ということです。そういった意味においては、純度によっては多少多めにプロテインを飲む必要がありますし、WPCのプロテインが安いからといってもその分たくさんの量を飲まなくてはなりません。
最近はWPHと呼ばれるホエイプロテインを加水分解してホエイペプチドにしたものもあります。この場合は、プロテインとアミノ酸の中間的な存在で、通常のプロテインよりも更に吸収スピードが速くなるなどのメリットがありますが、値段もWPI以上に高くなることが多く、どちらかといえば上級者向けといえるでしょう。
基準4:安全性
プロテイン=外国人ボディビルダーのようなムキムキの人をイメージすると、「プロテイン飲んでると体に悪いのでは?」と気にする人も多いです。それに日本人は海外製に非常に敏感なので、そのあたりも考慮するとよいでしょう。
品質管理がしっかりされている、シェアの高い製品の方が安心です。
【マイプロテイン Impact ホエイプロテイン】初心者はこれ!
選ぶ基準を踏まえ、私がおすすめする製品は「Myprotein(マイプロテイン) Impact ホエイプロテイン」です。

理由は、
基準1:コスパ
これは国内品と比べても圧倒的に安いです。マイプロテインの公式HPでは、最大70%オフセールをしていますが、更にゾロ目やクリスマスなどイベントの時は大規模セールをします。そこで買うと超お得です。
私が購入した時は、
2.5kg(100杯分)で約3,800円。
ボディメイクをする際に、プロテインは必須です。コスパ製品でしっかり1日2-3回飲みましょう!
https://ken-posi.com/officialsale/
↓↓公式HPが超お買得!最大85%オフのフラッシュセールも↓↓
↑↑公式HPが超お買得!最大85%オフのフラッシュセールも↑↑
基準2:味
味の種類も、約40種類もあります!これなら好き嫌いがある人にも安心ですよね。それに海外製ですが、人工甘味料の独特な甘さもなく、スッキリ飲みやすいです。
次は何の味を試そうかな?と、好みの味を見つけるのも楽しみになりますよ。

↑こんな感じでバラエティパックになってます。
公式HPにもお試しプロテインありますが、8,500円以上購入しないと送料がかかるので、楽天でお試し10種→公式HPでまとめ買いの方がいいかもです。
基準3:効果(成分)
1食あたり21gのタンパク質が入っており、初心者には十分な量です。他の成分も脂質1.9g、炭水化物1g。ほとんど余分なものは入っていませんよ!(味によって多少の違いあり)
基準4:安全性
マイプロテインの公式HPにも掲載されていますが、ヨーロッパNo.1の通販ブランドで実績・安全性も十分です。
「Myprotein(マイプロテイン) Impact ホエイプロテイン」について
乳牛の乳から必要な成分を精製蒸留した後に乾燥。100%天然由来の商品です。
ケルンリスト®︎認定済。厳しい品質・純度の検査を通過していますので、名実ともに最高品質のプロテインの一つです。
引用:マイプロテイン公式HP
Myprotein(マイプロテイン)とは
マイプロテインは最高品質のプロテイン、スポーツサプリメント、ジムウェアなど2,500点以上の商品を業界最低水準価格でご購入いただけるヨーロッパNo.1のプロテイン通販ブランドです。現在では、プロアスリートから、筋トレやダイエットに励む女性まで全世界で600万人以上のスポーツパーソンにご愛用いただいております。プロテインのラインナップは、ホエイプロテイン、ミルクプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン、ピープロテイン、ビーガン、ベジタリアンなど目的やゴールに応じた豊富な種類と60種類以上の美味しいフレーバーをご用意しております。さぁ、あなただけのプロテインを見つけましょう。
引用:マイプロテイン公式HP
まとめ
初心者はホエイプロテインを飲めばOK
コスパ!次に味
選ぶ基準はMyprotein(マイプロテイン)Impact ホエイプロテイン」
オススメは「
プロテインを片手に、目指すカラダに向けてコツコツ・継続、頑張りましょう!
プロテインの効果や飲むタイミングを知りたい人はこちらの記事もどうぞ。

マイプロテイン公式HPの割引率を知りたい人はこちらの記事もどうぞ。
https://ken-posi.com/officialsale/
↓↓公式HPが超お買得!最大85%オフのフラッシュセールも↓↓
↑↑公式HPが超お買得!最大85%オフのフラッシュセールも↑↑